東日本大震災 関西への県外避難者数 2012年4月20日
2012.04.27 12:06|未分類|
公的ルート避難者は2府4県で2415人 17人減
東日本大震災によって関西2府4県の公営住宅などに県外避難している人は、942世帯2
415人で、前週比で5世帯、17人の減少でした。福島が差し引きで3世帯11人減少、茨城
が5人、岩手も1人減でした。4月20日に、NPO法人街づくり支援協会とNHK関
西ラジオワイドがまとめました。ただしこの中には、民間ルートで転入してきた人は含
まれていません。また、減少した人たちが元の都県に戻ったのか、関西で転居したのか
などのデータはありません。
府県別の増減を見ると、先週と比べて、福島が11人、茨城が5人、岩手も1人減でした
。
青森、宮城、山形、群馬、栃木、千葉、埼玉、神奈川、東京は変らずでした。
関西2府4県全体では、前週比で5世帯、17人減少となっています。
避難者数の内訳は、福島県からの避難者が最多で1681人。宮城が369人、茨城153人、
千葉70人、岩手47人、東京27人、栃木20人、神奈川14人、埼玉7人、山形7人、群馬2人
などとなっています。
なお、このデータは、関西2府4県や各市町村が紹介した公営住宅に入居している「
公的ルート」の避難者数で、大阪府が紹介した民間住宅、大阪府内、奈良県内の雇用促
進住宅などが含まれています。民間アパートや親戚宅などに個別に避難している「民間
ルート」の避難者は含まれていません。
また、減少した人たちが元の都県に戻ったのか、関西で転居したのかなどのデータは
ありません。
4月に入って大阪府の無償民間住宅入居者数(22人)が「入居の実績のべ数」と判明
しました。現状の入居者数を明らかにするよう大阪府に依頼しています。
東日本大震災によって関西2府4県の公営住宅などに県外避難している人は、942世帯2
415人で、前週比で5世帯、17人の減少でした。福島が差し引きで3世帯11人減少、茨城
が5人、岩手も1人減でした。4月20日に、NPO法人街づくり支援協会とNHK関
西ラジオワイドがまとめました。ただしこの中には、民間ルートで転入してきた人は含
まれていません。また、減少した人たちが元の都県に戻ったのか、関西で転居したのか
などのデータはありません。
府県別の増減を見ると、先週と比べて、福島が11人、茨城が5人、岩手も1人減でした
。
青森、宮城、山形、群馬、栃木、千葉、埼玉、神奈川、東京は変らずでした。
関西2府4県全体では、前週比で5世帯、17人減少となっています。
避難者数の内訳は、福島県からの避難者が最多で1681人。宮城が369人、茨城153人、
千葉70人、岩手47人、東京27人、栃木20人、神奈川14人、埼玉7人、山形7人、群馬2人
などとなっています。
なお、このデータは、関西2府4県や各市町村が紹介した公営住宅に入居している「
公的ルート」の避難者数で、大阪府が紹介した民間住宅、大阪府内、奈良県内の雇用促
進住宅などが含まれています。民間アパートや親戚宅などに個別に避難している「民間
ルート」の避難者は含まれていません。
また、減少した人たちが元の都県に戻ったのか、関西で転居したのかなどのデータは
ありません。
4月に入って大阪府の無償民間住宅入居者数(22人)が「入居の実績のべ数」と判明
しました。現状の入居者数を明らかにするよう大阪府に依頼しています。
スポンサーサイト